むし歯治療
むし歯治療
視診、触診、エックス線検査を行い、できるだけ見落としがないようにしっかりチェックします。
なんでも削るというわけではなく、説明をしっかり行い、治療するメリットデメリット、経過観察していくのか、治療するのかを納得いただいてからすすめるようにしていきます。
口の中の細菌数は10兆個以上といわれ、そのうち、むし歯の原因となる酸を作る酸産生菌が70~80%を占めると考えられています。むし歯の病原性が最も強い細菌はミュータンスレンサ球菌群です。ミュータンス菌は飲食物の糖分を摂取・分解して酸を作り出し、この酸によって歯が溶かされます。食べ物が口腔内に長時間停滞していたり、歯みがきの状態が悪かったりすると、酸の緩衝や修復が追いつかず、歯が溶けた状態が続くことになります。その部分は放置すると直に崩壊し、むし歯となります。
むし歯の発生をさせるのがミュータンスレンサ球菌だとすると、むし歯を進行させるのはラクトバチラス菌です。ラクトバチラス菌は、エナメル質のようなツルツルした部分には生息できず、ミュータンス菌によって作られたむし歯のザラザラした部分や、奥歯の溝、詰め物や被せ物の適合が悪いすき間などに生息します。酸素の有無に関係なく生存できるため、酸素の少ない深いむし歯の中で酸を作り、さらに深部へとむし歯を拡大させていきます。
初期段階のむし歯は自覚症状が現れず、日常的なケアを怠ると悪化し、やがて痛みを伴うようになります。むし歯は早い段階で治療を開始すれば、比較的簡単な処置で治癒します。むし歯の兆候があればお早めに受診ください。
むし歯は、次のような条件が揃った場合になりやすいと考えられています。
むし歯になりやすい歯質、歯並び、咬み合わせになっている
甘いもの(糖質)を多く摂取する習慣がある
糖質は歯垢中の細菌のエネルギー源であり、糖質を摂取することで細菌が増殖します。糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、むし歯になりやすい状態になります。甘味料をキシリトールに置き換えたり、口に中に食べ物が停滞する時間を短くしましょう。
むし歯の原因菌が活発に活動している
むし歯の微生物要因は歯垢です。歯垢のむし歯誘発性は付着量と細菌の両面からとらえる必要があります。日本人の口腔に最も多いのはStreptococcus smutansです。歯科での定期的なクリーニングで、歯垢や歯石を除去することが効果的です。
歯垢が歯に付着したままになっている時間が長い
歯垢と糖を多く含む食物が歯に長時間停滞するとむし歯になりやすくなります。むし歯予防には、糖分を摂取したら早めにうがいや歯みがきをして、むし歯の原因となる酸を取り除くことが効果的です。
歯の痛み方でむし歯の進行をある程度知ることができます。その進行具合によって治療方法が異なります。
C0ごく初期のむし歯
【症状】
今のところ治療の必要がない要観察歯となります。むし歯菌が放出する酸によってエナメル質が溶かされ始めている段階で、歯の表面が白く濁って見えますが、まだ穴は空いておらず、痛みなどの自覚症状もありません。
【治療方法】
適切なブラッシングやフッ素塗布により、歯の再石灰化を促すことで治癒します。
C1エナメル質に小さな穴が空いたむし歯
【症状】
エナメル質がさらに溶かされ、小さな穴が空いた状態です。痛みはまだないため、ご自身でむし歯かどうかの判断がつきにくい状態です。この段階では、経過観察か治療時麻酔を使わずに削る量を最小限に抑えて治療ができたりします。このC1の段階で早期に治療を受けることが理想です。
【治療方法】
むし歯の部分を最小限に削り、白い歯科用プラスチック(レンジ)などを詰め、表面をなめらかに整えます。
C2歯の内部(象牙質)まで進行したむし歯
【症状】
むし歯がエナメル質の内側にある象牙質まで達している状態です。むし歯の部分は黒く見えます。症状がないこともありますが、冷たいものや甘いものを飲食したときに、しみる・痛むなどの自覚症状が現れるようになってきます。この段階から進行が早くなるため早期の治療が重要になります。
【治療方法】
むし歯の部分を削り取り、詰め物で補います。症状によっては局所麻酔を使用します。むし歯が広範囲な場合は、型を取って作製するインレー(詰め物)や被せ物によって歯の機能を回復します。
詰め物・被せ物などの修復物の材料には様々な種類があり、保険範囲のものと保険外のものがあります。当院では身体に優しく、審美性の高い材料を種類豊富にご用意しています。
C3神経まで進行したむし歯
【症状】
むし歯が歯の内部にある神経(歯髄)まで進行した状態です。冷たいもの、甘いものに加え、熱いものでもしみたり、痛くて噛めない、刺激を与えなくても激しい痛みが生じたりする場合があります。
【治療方法】
炎症が起きている部分と痛んでいる神経を取り除き、神経が入っていた歯の内部(根管)を消毒する根管治療を行います。この段階で治療すれば、歯自体は残せることが多いです。根管治療後は土台を立てて、クラウンを被せます。
被せ物や土台には様々な種類があります。
C4歯根まで進行したむし歯
【症状】
歯根の部分までむし歯菌が侵入し、歯の大部分は溶けて崩れ、末期のむし歯の状態です。放置するとやがて歯根部に膿がたまり激痛を生じやすくなります。麻酔も効きにくく、歯を残存することも難しくなります。
【治療方法】
ほとんどのケースで抜歯が必要となります。抜歯後は、ブリッジや入れ歯、インプラントなどで歯の機能回復を図ります。
【抜歯(歯の喪失)後の治療方法】
・ブリッジ(連続した被せ物)
ブリッジは、失ってしまった部分の歯を補うために、その両隣の歯を土台にして、連続した被せ物を装着する治療です。ご自分の歯と同じように噛むことができますが、ブリッジを固定するため両隣の歯を削る必要があります。このブリッジには、保険適用の金属製のものや適用外のセラミック製など、様々なものがあります。
・入れ歯
比較的短期間での作製が可能ですが、硬い食べものや、粘り気のある食べ物では、しっかり噛むことができず違和感が生じることがあります。慣れるまでの時間が必要です。
・インプラント
ご自分の歯と同じように噛むことができますが、インプラントを埋め込む外科手術が必要となるため、内科疾患や重度の歯周病がある方は適応外になることがあります。